2007年05月26日
ハワイ旅行記4
今日はパールハーバーを見に行く事にした。
ハワイに来て、日米関係の歴史の中で大きなイベントの起こった真珠湾を見ずして、どうして帰ってくる事ができようか。いやできるわけがない。
着いた。バス停はあそこだよとドライバが言っていた。握手をして別れた。
博物館は、荷物持ち込んではダメです。と、言われたので、とりあえず潜水艦などを見てきた。ミサイルや魚雷が展示してある。でけー。
潜水艦の中に入る。俺はアメリカ国旗とかも大嫌いなのであるが、まあ写真撮るぐらい構わないけど。洗脳されるのが嫌で、それに対する反発心なんだな。
ここは、日本が敵という事がこれでもかこれでもかというぐらい強調されている。卑怯な日本の不意打ちで尊い犠牲が出たのだ。だから参戦したのだ。俺たちは正義なんだという感じのプロパガンダに満ち溢れている場所であるが、別にその場にいると、ふーん、ああそう、だからなんだという感じもする。
潜水艦ボウフィン号の中は博物館になっている。
さて、潜水艦に乗船し、階段を下りていった。ここでは日本語のガイドがもらえた。まず魚雷の部屋。潜水艦は頭と尻で魚雷を撃つことが出来る。頭で撃って、反転して尻で撃つという事もするらしい。魚雷というのはとにかくでかい。これを装填し、海水を充満させ、発射するらしい。
そして運転室など。メカの塊である。
そして薬箱がさりげなくあるが、これは当時使われていたものなのだろうか。とても古い。
狭いトイレもあり、タイプライターの部屋もある。
ベッドがたくさんあるが、全員分のベッドはなく、寝ている人間を起こしたらその人が寝るようになっていたらしい。当時乗船していた人の肉声も入っている。予算が沢山あったので、食事は一番美味しかったという証言もあった。潜水艦は、非常に危険でかなりの人間がアメリカ人でも死んだらしいが、この艦はほとんど被害を受ける事はなかったらしい。だが、もし死ぬとなったらこんな狭い艦内で溺れ死ぬのだから、悲惨なものであったろう。
当時、食堂で書かれた手書きのメモもあった。対潜水艦の機雷が多いところを抜けるのは、大変だろうけど、他の艦もうまくいったし、多分大丈夫だろうと言う感じであった。
そしてインタビューでは、何度も「敵」、「敵」と言っていた。「丸一日も敵を追いかけて、魚雷を外したときは、本当にがっかりしましたね。」などという証言が入っている。
この潜水艦は、精巧なメカであり、中の乗組員は総じて若く、命令通りに任務を遂行していたのであろう。対空砲なども自分が座って、双眼鏡を覗くことができた。多分死なずに任務を遂行するのは、大変だったであろうが、何とかやっていけたであろう。一番感じたのは、ここにかつていたのは、普通の人間だったという事である。アメリカ人は敵であったという事を忘れてしまう。その場にいる限り、身内というのは、この潜水艦であり、敵というのは、良く分からない得体の知れない標的であり、相手の事は良く分からないし、俺たちはなんとか仕事をやっているのだという人たちの気持ちが感じられた。白人のでけー奴らが、確かにこのベッドに寝ていて、起きてここで飯を食っていたんだろうなという事が感じられた。
ここにいる限り「敵」は「敵」であった。
さて、日本に帰ってきて、この潜水艦のことを調べてみたら、対馬丸という名前が見つかった。
【引用開始】
http://www.tsushimamaru.or.jp/jp/about/about1.html
沖縄県の年寄り・子供・女性を島外へ疎開させる指示を出します。予定人数は、日本本土へ8万人、台湾に2万人の計10万人。(略)
対馬丸(6754トン)は、1944(昭和19)年8月21日夕方、疎開学童、引率教員、一般疎開者、船員、砲兵隊員1788名を乗せ、同じように疎開者を乗せた和浦(かずうら)丸・暁空(ぎょうくう)丸と護衛艦の宇治(うじ)・蓮(はす)を含む計5隻の船団を組んで長崎を目指し出航しました。しかし翌22日夜10時過ぎ、鹿児島県・悪石島の北西10kmの地点を航行中、米潜水艦ボーフィン号の魚雷攻撃を受け対馬丸は沈められてしまいます。建造から30年も経った老朽貨物船・対馬丸は航行速度が遅く、潜水艦の格好の標的だったのです。
ほとんどの乗船者は船倉に取り残されましたし、海に飛び込んだ人も台風の接近に伴う高波にのまれました。犠牲者数1418名(氏名判明者=2004年8月現在)。イカダにすがって漂流した人々は、付近の漁船や海軍の哨戒艇に救助されたほか、奄美大島まで流されるなどして生き延びたのです。
【引用終わり】
心の底から、ぞっとした。
フレンドリーな係員がいる、興味深く、精巧で、当時の人の息吹が伝わってくるような潜水艦は、ただの子供のおもちゃではない。まぎれもなく殺人兵器である。
敵というのは、見えないし、当たったか当たってないか、作戦が成功か失敗か、という事で語られる敵であるが、その正体というのは、女・子供であり、虐殺されたに等しいような日本人たちであった。
考えてみれば、どこか冷めた目で、何も深く考える事無く、(時間も無かったので)、見てきたが、あれが1418人の日本人を殺した殺人兵器だったとは、全然思っていなかった。そしてインタビューで話していた人たちは、正にその殺人者だった。
見えないからこそピンと来ないまま、人を殺せるのだろう。そして互いは同じ人間だった。情報を遮断する事で、人はどんな愚かな事もできるのだろう。
で、アメリカという軍事国家の展示はまだまだ続いた。
トマホークや、各種ミサイル、魚雷など。
特にビックリしたのは、日本の回天があった事だ。最近、「ブラックジャックによろしく」の作者が、回天をテーマにした漫画を描いているが、日本の自爆攻撃用魚雷である。想像以上に大きい。
そして潜水艦博物館にも入った。時間が無いので、今回はミズーリ号も、ボートに乗る事もできないようだ。もっと朝早く起きれば良かった。
ここには日本人に関する展示も沢山ある。
アメリカの潜水艦は、魚のようなマスコットキャラクターがあって、そこに沈めた船や潜水艦などの数だけ日の丸を縫い付けているしい。
ボウフィン号の船体にも貼ってあった。そしてフランスの国旗もある。なぜかと言えばフランスは降伏してからドイツ側になって戦ったからだろうか???
驚いたのは、原子力潜水艦から発射される核ミサイルのポセイドン(Poseidon, 制式番号はUGM-73)が展示してあった事である。これはWIKIPEDIAによると、核出力50 ktのW68核弾頭を搭載するMk.3型再突入体(Re-entry Vehicle、RV)を最大14基搭載できたらしい。核出力とは、核爆弾の威力であり、広島の原爆は15キロトンである。つまり広島原爆の3.3倍の威力のミサイルが14基搭載されるという事は、広島の原爆の46.6倍の威力を持つミサイルなのである。しかもこれは原子力潜水艦から撃たれるので、どこから撃たれるか全く分からないのである。正に人類を滅ぼすものが、そこに普通に置いてあり(もちろん核なんて入ってるわけないけど)、このような核を開発することによる核抑止力で、平和が保たれてきたのですなどという解説が平然となされているのだ。
その中身を覗いてみると、電源コードとかがグチャグチャとあって、そんなに危険なものには見えないのだ。
うーん、人間ってバカバカしい生き物だね。
さて、パール・ハーバー博物館にようやく戻ってくると、人が沢山いた。日本人の姿はあまり見えない。この場所で、じいちゃんが死んだとかいう人もいるかもしれない。ここにいる人たちは皆、神妙な面持ちで、展示を眺めていた。
ここに来ると、WW2の日本がいかに、異端であったかが分かる。よくもまあ、あそこまでやったものだ。信じられない。正に反日に満ちているような場所であり、だんだん居心地が悪くなってくるのであった。
アメリカ人は911の事をパール・ハーバーだとか言ってたらしいが、自分が被害者だということにして、そこからメチャクチャな戦争で大虐殺を繰り広げるアメリカというのは、昔から全く同じである。
当時の新聞も、911の時と同じように、これ以上無いほどセンセーショナルに、報じている。この新聞はお土産で買うこともできる。
ちなみに終戦の時はこちら。
911は科学的に100%有り得ないヘタクソな自作自演であったが、パール・ハーバーはどうだったのだろうか。
まあ殊更に被害を神聖化して、第二次世界大戦にアメリカが参戦できたのだ。軍需産業やアメリカ政府がトクをしたのは間違いない。偶然説を取るか、陰謀説を取るか。
真珠湾攻撃は、アメリカが招いたものだとか、事前に分かっていた事だとか、色々な説があるが、それを調べるのはまた今度にしよう。
日本などというのは、もう過去に征服を完了した国であって、今更叩く必要も無いのであり、いくら反日の中心地と言っても、そこまで露骨な反日プロパガンダがあるわけではない。なので、俺は観ていないのだが、ここで上映される映画では、アメリカ側の不備だとかを描き、公平な視点だったとのこと。またミズーリ号に行くボートでは、ブッシュが、「私は(第二次世界大戦を経験しているが)日本もドイツも全く恨んでいません。日本もドイツももう敵ではありません。」などと言ってるらしい。
例えばベトナム戦争とか、アフガン、イラク戦争などで、利用されるだけの一般貧乏アメリカ人というのも、考えてみれば哀れな存在である。俺は実行部隊である米軍が、この世に多くいる人殺しの中でも、最悪な部類の殺人鬼だと思うし、許す事など出来ない。しかしここでパールハーバーで死んだ人間も、歴史の犠牲者という点ではそんなに変わりは無いのかもしれない。
そして空港に行って、日本に帰った。
ハワイは、色々考えさせられるものもあるが、のんびりするには最高である。
日本であくせく働くのも良いけれど、たまにはビーチリゾートも最高だ!! その際には、ぜひぜひオーシャンビューのホテルに泊まるとよろしいかと思われ。
以上。
Posted by らっっっきー at 17:12│Comments(0)